Yoast SEOプラグインを有効化すると、Gutenberg用のブロックが追加されます。
早い段階からGutenbergのブロック機能に興味を示していただけあって素早い反応です。

Yoast SEOプラグインが有効化されていると、Gutenbergのブロックメニューに[Yoast Structured Data Blocks]が追加されます(いずれ日本語化されそうですね)。
現在、ブロックは2種類。Q&Aを簡単に作れる「FAQ」と、使用法リストの作成に便利な「使用方法」。スタイルも設定されているので、ユーザーは内容を書いていくだけで、手軽にQ&Aや使用法のコンテンツを追加できます。
ちょっと使ってみましたが、おぉ、なかなか便利です。簡単なスタイルもその場で当てられるし、もう少し高度なCSSもできそうです。

こういう構造をシンプルに入力できるのが、ブロック機能の醍醐味であると思います。
従来は、こういったデザインをWordPressで実現するには、プラグインを入れたりCSSを書いたり……。一般ユーザーには敷居の高いものであったことは否めません。その敷居を低くしたいというのが、Gutenbergの目指す方向です。

自分たちが作ったブロックも保存可能で、再利用できます。
今回作ったブロックを、他ページで流用したいときは、
- ブロックを再利用ブロックとして登録する
- 別ページを開く
- ブロックリストからブロックを読み込む(クリック)
これだけで済むのですから、本当に簡単です。
もちろん、そのために、背後では思いっきり無理がかかってはいるのです。が。その話は、またいずれ改めて。
【新刊のご案内】
WordPress はじめてのデザイン&カスタマイズ入門
2019年1月25日発売予定(技術評論社)